養生テープ

【オススメ】窓ガラスに貼った養生テープの糊残りを除去する業務用のケセル1【実体験】

毎年訪れる台風。地球温暖化が原因なのか年々大きくなってきます。

窓ガラスに養生テープを貼る防災対策がテレビやネットに上がった為か、台風が近付く度にホームセンターでは養生テープが売り切れて、窓ガラスに養生テープを貼られた家も沢山見かけます。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.norino-kininaru-mono.com/youjou-tape/ target=self]

次の台風の用意なのか、ただ剥がし忘れてしまったのか、台風が過ぎてしばらく経った後も窓に養生テープが貼られたままの家もちょくちょく目にします。

僕は台風が去った3日後くらいに養生テープを剥がしましたが、普段養生テープを使っていて気を使っている事を書いてみたいと思います。

養生テープ

台風の時に話題になったのは、建築業では床の養生パネルなどを固定する為の幅50mmの養生テープだったと思います。

養生テープ

一番目にするのが緑色の製品だと思いますが、ホームセンターに行っても建材屋さんにメーカーを言わずに『養生テープ』を注文すると、やっぱり緑色が多いです。

テープの素材や接着剤も年々進化していて、工務店や建設会社に情報提供をしてくれる積水化学はマンゴー色をしています。

手元にありますが、未使用なので近々実験してみたいと思っています。

通常時の大工の養生テープの使い方

大工工事として、床板を貼った後に床に傷が付かないようにベニヤや養生パネルを敷いてそれを固定する為に養生テープを使います。

床板の材質によって、テープの粘着力が強いのを使ったり弱いのを使ったりと選んだりしますが、台風時窓ガラスに貼る為に購入された方は、普段使われたりしていないと思いますし、ホームセンターで養生テープの性質等を見て選んだりできなかったと思います。

家の大きさや施工方法などによって違いますが工事中、床の養生を固定の為にテープを貼っている期間は1~2カ月位かなと思います。

養生テープの種類によって、貼っている時間が長かったりすると、下地にがっちり張り付いてしまい、床材の表面を剥がしてしまったり、テープの糊が残ってしまいます。

 

養生テープの剥がし方

剥がし方は養生テープの外袋の「使用上の注意」に

テープを剥がす際は、糊残りや貼った物の損傷防止のため、ゆっくりと剥がしてください。

の様に書かれている場合があります。

養生テープを長期間貼ったままにしておくと

上記で、床の養生の時、1~2カ月程度貼りっぱなしと書きましたが、暑い季節ですと製品によっては剥がした後に糊がうっすらと残ってベタベタしたりする物もあります。また、養生以外で使っている場合で貼っていた期間長い場合、テープ自体が紫外線劣化を起こしてなのか、細かく千切れてしまう事もあります。

窓ガラス面の様に直射日光や紫外線がガッツリと当たる場所ですと、テープを剥がしにくくなると思いますので、台風(特に風)の影響が無くなれば、早く剥がした方がキレイに剥がせます。

テープを剥がす(除去)

貼って間もないテープでしたら、片側を持ちあげて剥がせば、長いままビューっと取れると思います。

その時には、テープの使用上の注意にあったように、ゆっくり剥がすのがポイントです。

剥がしたテープは、ただ丸めると大きな塊になってしまい、外側に粘着面が出るとゴミ袋に入れる時に、途中で張り付いてしまい、奥まで入らなかったり、ゴミ袋に目一杯詰め込む事ができなかったりしますので、私は、何かを芯にして巻き付けてから処分します。

糊や剥がれないテープの除去はケセル1がオススメ

床に使った時、テープが切れて床に残ってしまったり、糊が残ってしまったりすると、見栄えが悪いだけでなく、ホコリがくっついたり、無塗装の床板では糊が残った部分に塗装がのらず、ブチになってしまう恐れもあります。

そんな時に残ってしまったテープや糊を床から取り除く為に、色々と試しますがあまり強い薬ですと床板表面が傷んでしまい(塗装が撮れてしまったり)、弱すぎると除去できないですが、金物屋のお姉さんからオススメを聞いたり、色々と試したりして、現在私が建築現場で使っているのは、ABC商会から出ているケセル1と言う商品です。

ケセル1(ABC商会)

ケセル1は、

  • 各種テープの糊残り
  • 発泡ウレタン
  • 各種接着剤
  • 粘着剤
  • ガム
  • ゴム系接着剤
  • シリコン
  • 木工用ボンド
  • ステッカー剥がし

などをアッと言う間に落とす事ができる、天然由来成分仕様の靱帯に害のない無溶剤です。

使用方法

缶を数回振って、落としたい面から20cmほど離し、吐出ボタンを押してスプレーし、数秒待ってから、指やスポンジでゆっくりとこすり、にじみが確認できたらウエスなどで拭き取るだけです。

あまり下地を選ばずに使えて、テープの糊のあとだけじゃなく、ウレタンボンドだったり、マジックなども消せます。

簡単です。

使用上の注意点

 

  • 体質によりかぶれることがあるため、手袋の着用をおすすめします。
  • 換気をよくしてご使用ください。
  • プラスチック類、タイル、塗装面、木材、化粧板は変色することがありますので、必ず目立たないところでテストしてからご使用ください。
  • レンジなどは機器の取り扱い説明書に従ってください。
  • 第四類第二石油類 危険物等級Ⅲ

 

あと、最初に使える場所や対応できる汚れなどを読んでから購入・使用されるのが良いと思います。

まとめ

仕事でボンド等を購入する金物屋さんで、床に付いてしまったボンドの除去を相談した時に紹介されたのがABC商会のケセル1でしたので、一般の方はあまり目にする機会が無いのかもしれませんが、僕はこれが使いやすくお気に入りになっています。

でも、これらのクリーナーを使わないに越したことはないので、

  • 必要じゃなくなったら、早めに剥がす
  • 剥がすときは、ゆっくり丁寧に…

が大事かなと思います。

業務用のタイプはこれです!使い方や業種によって評価は違うかもしれませんが、養生テープ以外に床板を貼る時に使うウレタンボンドのふき取りにも使えますので、僕はこれを結構使っています。

 

この記事は私が書いたよ!

NORI

当ブログ『ノリモブ』管理人のNORIです。 日常の生活の中で気になったモノから、パソコンやCBDなどについて記事を書いています。 執筆依頼やお問合せなどございましたら、<a href="https://www.norino-kininaru-mono.com/contact/">こちら</a>からお気軽にご連絡ください。 <a href="https://www.norino-kininaru-mono.com/profile/">詳しいプロフィール</a>

TOP